社会人の勉強が続く方法は この3つ!続かない原因は、テキスト1巡目と学習停滞期の挫折にあった!

スポンサーリンク

勉強が続かない。

教材を買ってきた時点では
これ以上ないくらいに
ワクワクして、
完璧な計画と
文房具とを用意して挑むのですが、

蓋を開けてみれば
ノート数ページで飽き、
以前とほとんど変わっていない
自分の姿が。

こんな経験、ありませんか?

いつものことです。

不注意優勢型の
ADHDでもある私ですが、
ここ最近
ある3つのことを意識して
勉強を始めたら、
今のところ
それなりに続いているんです。

たとえば
デジタルイラストの勉強では、

こちらのイラストが
1週間学習を続けたことで

こう変化すると同時に、
描いたあと
反省点が たくさん浮かぶように
なってきました!

ここまでくると、
勉強が楽しくなってきます。

今までなら
絶対
もっと早くに
挫折している…!!

そこで今回は、
最近
勉強するときに意識して
うまくいっている方法3つ、

  1. 飽きてもいいように、勉強対象を いくつか用意しておく!
  2. 勉強を楽しむために、あえて計画は立てない!
  3. 栞代わりに付箋を使って、達成感を味わう!

についてご紹介します。

試験勉強は得意だけど、自主的な学習が苦手な私

一般的に
「勉強しなきゃ!」と思うときには
2種類あって、多くの場合

  1. 勉強する期間が明確な、試験対策
  2. ゴールのない、自主的な学習

の、どちらかだと思います。

過去に
知能検査でも指摘されたように、
の試験対策は
比較的 得意な方です。

得意な能力としては、
知的好奇心が高いことから、
まじめにコツコツと
学習を積み上げることができる

また、
言葉を用いた
概念の理解は優れているため、
教科書の内容を理解したり、
まとめたり、
記憶したりすることには
非常に長けており、
学校教育や資格の勉強のような
学習内容が決まっており、
教科書を使って学ぶような
学習は定着しやすく、
一度定着すると忘れにくい

カウンセラーのWAIS-Ⅲ総合所見

資格取るの好きです。

教員採用試験の
勉強を頑張れたのも、
目的とゴールが
とても
明確だったからだと思います。

しかし、
ゴールの定まらない
の自主的な学習は
非常〜〜〜に苦手!

「やるぞ!」と決めても
すぐに飽きるし
興味は移り変わるし
勉強していたこと自体を
すぐに忘れちゃうし…で
続いた試しが
まったくありません。

の試験対策のように
計画を立てて
勉強し始めると、
かえって
どんどん苦しくなっていきます。

なんで
こんなにつらくなるんだろう。

勉強していて苦しいのは、テキストの1巡目と学習停滞期

勉強をしていて
特に苦しかったことを
思い出してみると、

  1. テキストの1巡目
  2. 学習停滞期

の思い出がほとんどでした。

気づけば、
ほとんど
この2つで挫折している…!

テキストの1巡目は
知らない単語ばかりで
とにかく苦痛ですし、

勉強が楽しくなってきたころに
突然現れる
学習停滞期では
成績が思うように上がらなくなって
もどかしさから
辞めてしまいたくなります。

つまり、
この2つの期間を攻略し
学習を習慣化することができれば
1年後には
全然違う結果が待っているということ。

とりあえず
学習停滞期の対策は
これからやってきたときに試して
お伝えすることにして、

今回は
テキスト1巡目を
クリアするために必要な
前述の方法についてお伝えします。

秘訣その1:飽きてもいいように、勉強対象を いくつか用意しておく!

現在
主に勉強しているのは

  1. Illustrator(デザイン)
  2. デジタルイラスト
  3. プログラミング
  4. タッチタイピング

の4つ。

多いな!
大丈夫なん?

最初は
「どれかに集中した方が
上達早いよね…」
と思って
1つずつ勉強していく
予定だったのですが、

思い出してください。
私は
不注意優勢型のADHD。

どうせ、飽きるのよ。

1つに絞って学習してしまうと、
飽きてしまったときに
虚無感しか残りませんし、
やってみないと
どれがハマるかわかりません。

思い返してみれば、
これまでの勉強だって
いろんな教科があったからこそ
より
好きな教科を見つけられたし、
飽きたときには ほかの教科を
ちょこちょこ つまみ食いしながら
学習することで
継続させることができていました。

どれかに飽きたら、どれかをやる。
どれかが続かなくても
あと3つ残っている。

そんな風に
ゆるく構えていると、
テキスト1巡目の苦痛を
受け流すことができ
気づいたら
学習が習慣化しています。

まずは
勉強したいことを
一旦ノートに全部書き出して、
休みの日に
その全部の分野のテキストの
1ページ目を開いてみてください。

勉強を始めるハードルが、
ぐっ、と下がるはずです!

秘訣その2:勉強を楽しむために、あえて計画は立てない!

私の場合は
体調が安定しない現状も
大きく関係しているのですが、

今回の学習では
あえて
計画を立てなことを意識しています。

もともと
計画を立てて
満足してしまうタイプだったので、
計画そのものを
なくしてみました。

期間やゴールの明確な
短期の試験対策の場合であれば、
学習計画を立てることは
良い方向に作用しやすいのですが、

コツコツと孤独に
長い期間続ける必要のある
学習内容の場合、
まずは
「勉強が楽しい!」と
思えるようになることがスタート。

生活リズムを整えるために
簡単な日課表は作っていますが、
毎日の体調に
柔軟に対応させています。

それに、
計画を立てるためには
ある程度やってみないと
学習速度もはっきりしないので、

まずは 楽しさを感じるために
テキストを1巡させることを意識し、
気づいたときに
少しづつ進めていきます。

ノルマを決めてしまうと
達成できなかったときに
苦痛を感じやすかったのですが、
最近は体調と相談しながら
楽しく学習できています。

ちなみに、
TOEICで
990点の満点を
27回も記録している
イングリッシュ・モンスター」の
菊池健彦さんも、インタビューで
何度も
 三日坊主を繰り返せばいい」と
おっしゃっています。

僕自身は
ものすごく特殊な例で
時間が
山のようにあったのですが、
普通の人が
毎日勉強するのって
ほぼ不可能だと思うんです。

で、そのたびにやめちゃう。

やめるだけならいいけど、
それで
自己嫌悪に陥る方が
けっこういるんです

「何もしない苦痛に比べたら単語を覚えるのは天国だった引きこもりからTOEIC満点を27回獲得した男の勉強法

一日休もうが
三日休もうが
関係ないんですよ。

何度も
三日坊主を繰り返せばいいんです

「何もしない苦痛に比べたら単語を覚えるのは天国だった引きこもりからTOEIC満点を27回獲得した男の勉強法

たとえ途切れ途切れでも
細く長く続けられた人は
絶対に強いので、
ノルマの達成については考えず
じわじわ続けられる方法を考えて いろいろ試しています。

秘訣その3:栞代わりに付箋を使って、達成感を味わう!

これは たまたま
栞を切らしていたときに
発見した方法なのですが、

毎日テキストに挟む栞を
付箋に変えるだけで、
学習量が目に見えるようになり
達成感を得られるようになります。

偶然の産物!

その2で前述した通り
現在は
学習量にノルマを課していないので、
気楽に取りかかれる反面
頑張った日は
達成感を得にくかったんです。

でも、
テキストに付箋を貼るだけなら
パッと目で見て
認識しやすいですし、
日々の学習量を
積み重ねることができます。

紙のテキストの良いところは
どこまで読んだかが
一目でわかるところ。

その利点を
最大限に活かして、参考書を
テキスト兼
学習量記録媒体にしちゃいましょう!

電子書籍や
オンラインで学習なさる方は、
簡単なエクセルシートを
作ってもいいかもしれません。
 
可視化って大事ですね。

在宅で資格取得や趣味のスキル上達したいなら、ユーキャンがおすすめ

ここまで読んで
「何か始めたくなったけど
 特にやりたいことないんだよな…」
とお悩みの方で、
空き時間を上手に活用したい方には
ユーキャンの通信講座がおすすめです。

私の父も
ユーキャンでお世話になって、
働きながら
国家資格を取得しました。
 
自分のペースで学習できるのが
いいですよね。

前述した通り、試験日の無い
スキルの上達を目的とした学習の
継続は難しいことが多いですが、

ユーキャンでは
毎月課題が設定されていて
課題が滞ると
お知らせが届くアシストもあるので
三日坊主になりやすい方にも
おすすめです。

中学生のころに
色鉛筆の講座を
受講していたのですが、
毎回 ハガキが届いてから
慌てて課題を送っていました。笑
 
今と何も変わらん…

100以上の講座が用意されているので、
眺めているだけでも楽しいですよ。

▼ユーキャンの講座を見る▼

まとめ

いかがでしたか?

試験範囲の
はっきりしていないことを
継続して学習していくのは
とても大変ですが、
苦労して身につけたスキルは
決して裏切りません。

勉強法は
人によって合う合わないが
はっきりするところだと
思いますので、

  1. 飽きてもいいように、勉強対象を いくつか用意しておく!
  2. 勉強を楽しむために、あえて計画は立てない!
  3. 栞代わりに付箋を使って、達成感を味わう!

もしよかったら
こちらの方法を試していただきつつ
もっと良い方法が見つかったら
ぜひ
コメント欄までお寄せください。

特に
ADHDの方や
集中力の続きにくい方、
良い方法があったら
教えてください〜!
 
一緒に勉強
楽しみましょう〜!

スポンサーリンク